会社を辞める時に、退職代行サービスを使って辞めようかなぁと考える人が増えていますね。
最近ではかなり増えている退職代行サービスですが、その中の一つに「退職代行Jobs」があります。
ホームページをみてみると、女性の弁護士が映っていてなんとも爽やかな感じがします。
ではこの退職代行Jobsという会社は、どのような会社でどのようなサービスを展開しているのでしょうか?
この記事では
・退職代行Jobsがやばいといわれる理由
・退職代行Jobsの基本情報
・退職代行Jobsを利用するのに向いている人、向いていない人
・口コミや評判
・退職代行Jobsの利用方法の流れ
といった項目を詳しく解説しております。
退職代行Jobsやばいと言われる理由は
最近では「とても良い」という意味なのに「やばい」という言葉を用いたりします。
もちろんダメという意味でも使われますが…。
はたして退職代行Jobsはどちらの意味でやばいのでしょう。
その理由をいろいろな項目から見て考えていきましょう。
退職代行Jobsの強みと特徴は?労働組合?弁護士?
退職代行Jobsのホームページをみていくと、弁護士や労働組合といったワードが並んでいます。
これはどのような意味なのでしょうか。
退職代行の基本情報
まずは退職代行Jobsの基本的な情報からみてみましょう。
会社名 株式会社アレス
本社住所 〒533-0006
大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202
電話番号 0120-852-700
退職代行Jobsの強み
退職代行Jobsの強みと言ったらやはり
労働組合の交渉
弁護士監修
この2点ではないでしょうか。
そもそも一般的な退職代行サービスが出来ることは、本人に代わって退職を企業に申し出ることです。
労働組合の交渉
仮にそこで問題が発生しても、退職代行サービスと企業との交渉はできません。
ですが退職代行Jobsでは労働組合が提携しています。
なぜ労働組合が提携しているとよいのか?
退職代行Jobsは2021年3月1日以降、「合同労働組合ユニオンジャパン」と提携を始めました。
合同労働組合ユニオンジャパンというのは、退職関連の個別労働関係紛争を専門に対応するために作られたオンラインのみの労働組合です。
分かりやすく言えば、
- 退職時期の決定
- 有給消化の有無
などを専門的に対応してくれるのです。
この時料金プランによっては入会費がかかりますので、入会の有無は個別での選択です。
そして入会をしたら、あなたに代わってユニオンジャパンが企業との交渉を行ってくれます。
弁護士監修
労働組合に並んでもう一つの強みが弁護士の監修です。
一般企業との交渉権をもっているのは、労働組合と弁護士だけです。
このふたつが退職代行Jobsの強みです。
Jobsが連携しているユニオンジャパン様の交渉実績はJobs案件だけ載せてもらってます。Jobsのために。ありがとうございます。更新止まってるけど(泣)。たまに困った会社に遭遇するけど、他の代行さんってどうしてるんだろう。ちゃんと依頼者さんを守ってあげてるのかな・・・https://t.co/DKELGoGCYV
— 退職代行Jobs(ジョブズ) (@jobs1project) May 26, 2022
退職代行Jobsの特徴
退職代行Jobsの特徴といえば
- LINEやメールで365日24時間相談OK
- 現金後払いOK
- 退職できなかった場合の全額返金OK
- 追加費用は一切不要
- セラピストによるカウンセリング有り
です。
依頼者の都合に合わせた相談が出来ますし、万が一辞めることが出来なければ全額返金がされるので損をすることはありません。
退職代行Jobsのデメリット
退職代行Jobsのデメリットを挙げるとすれば、業績歴・業績数の少なさではないでしょうか。
ですから業績数が少ないのは仕方がないのかもしれませんね。
今後、依頼数が増えいくことでしょう。
退職代行Jobsの運営会社
退職代行Jobsを運営している会社は株式会社アレスです。
この会社、アレスという名前の由来はラテン語で
- 占いに使う鳥
- 未来に飛び立つ
- 前兆
- 予言
このような意味を持ちます。
先行きが不透明なこの社会で、お客様と共に未来へ飛翔するといった想いを込めているそうです。
ちなみにこのアレスは、退職代行サービス以外にもヨガスタジオを経営しているそうです。
退職代行Jobsが向いている人・向いていない人
退職を代行してもらう時に、退職代行Jobsに向いている人、向いていない人を紹介しましょう。
向いている人
- 退職に対して不安を抱えている人
- 有給について対応してほしい人
- 追加料金の発生を抑えたい人
- 次の仕事も見つけたい人
①の退職について不安を抱えている人は、ぜひ無料相談をしてみてください。
その他には西前弁護士による、退職後の無料カウンセリング特典もついています。
依頼前、依頼後に起こるあなたの不安を聞いてアドバイスをくれると思いますよ。
②の有給については、労働組合が有給消化についての交渉を企業にしてくれます。
残っている有給を無駄にすることだけはしたくありませんね。
③の追加料金について。
退職代行Jobsでは「安心パックプラン」といった2万9千円の料金プランがあります。
内訳は退職代行代2万7千円と、労働組合加入代2千円を足した金額で2万9千円となっています。
これ以上は追加で料金がかからない!というなんとも安心なパックですね。
④の次の仕事を考えている人。
退職代行Jobsでは転職に有利な転職サービス7社と提携を結んでいます。
退職後、職探しの力強い味方になりそうですね。
退職代行Jobsが向いていない人
- 退職に関して裁判を起こしたい人
- 業績数を気にする人
①の裁判を考えている人。
退職代行Jobsには顧問弁護士がいます。
ですが残念ながら退職代行Jobsでは、弁護士が代行業務をするわけではありません。
適正適法な業務を指導しているだけです。
ですから裁判を起こす際には、利用者が別の弁護士に依頼をしないといけませんので注意してください。
②の業績を気にする人に関しては、先にも説明しましたが設立が2021年ですので業績の年数はまだ少ないです。
老舗を選びたい人には向いていないですね。

退職代行Jobsを利用する際の注意点
退職代行Jobsの利用を考えている人への注意点は、少しでも退職を迷っている人は利用を辞めた方が良いでしょう。という点です。
退職代行Jobsの退職成功率はなんと100%。
退職代行Jobs失敗する?口コミや評判まとめ
退職代行Jobsに依頼をした後、失敗することはあるのでしょうか?
労働者が退職をする場合、法律上辞める権利というものがあります。
ですから退職時に代行サービスを利用したとしても、利用者が辞めることに支障はありません。
退職代行Jobsが失敗することは無いと思われます。
退職代行Jobsの良くない口コミ・評判
では次に退職代行Jobsについての良くない口コミや評判をみていきましょう。
独自アンケートによると
弁護士監修って全面に出ていますが、退職代行サービスを弁護士本人がやってくれるわけじゃなかった。 30代女性 アルバイト・パート
代行代金を払い終わったとたん、態度が冷たくなった気がします。 30代男性 アルバイト・パート
自分の希望を伝えたらはっきりしない回答で不満が溜まった。 20代男性 正社員
お願いしていた退職に関する書類が届かず困った。30代男性 正社員
このような意見をみると、利用者の考える退職代行サービスと実際のサービスに相違がありそうです。
退職代行サービスを利用する時には、どこまで業者が介入してくれるかをよく知っておくことが大事ですね。
退職代行サービスに依頼したのだから、依頼者の意見や希望をしっかり聞いて会社へ伝えてほしいものです。
そして退職できるその時まで、しっかりとした態度で対応してほしいものです。
退職代行Jobsの良い口コミ・評判
では次に退職代行Jobsについての良い口コミや評判をみていきましょう。
退職の意思を伝えてくれるだけではなく、有給の取得についての希望を伝えてくれました。
そのおかげで賞与支給日まで在籍でき、ボーナスまで受け取れました! 20代女性
引き止めされた会社だったので退職は困難だと思ったけど、Jobsに頼んだらすんなり辞めることが出来ました。 正社員 男性
入社後1年未満だったにで自分から退職するとは言えなかったのですが、Jobsにお願いしたら辞めることが出来ました。その後再就職もうまくいき、良かったと思います。 正社員 女性
良い口コミを見てみると、退職代行サービスから企業へ伝えてもらい納得の退職を実現させている感じがしました。
退職代行Jobsの申し込み~退職完了までの流れ
利用者が退職代行Jobsに依頼をするとして、どのような流れになるかを説明しましょう。
まずは相談
退職代行JobsではLINEやメール、電話による無料相談を行っています。
まずはここで自分の置かれている職場での状態や仕事状況、退職について話してみてください。
入金する
シンプルプラン
≪退職代行のみ≫2万7千円
安心パックプラン
≪退職代行+労働組合≫2万9千円
このいずれかの料金プランから、利用者が希望するプランを選んで入金します。
- クレジットカード
- コンビニ決済
- 現金翌月払い
- 銀行振込
いずれかの方法で入金してください。
入金が確認できたら希望の日時に、退職代行Jobsから利用者の職場へ退職の連絡をします。
退職届の提出
利用者が退職届を職場へ提出します。
退職届と言っても、Jobsが無料の退職届テンプレートを用意してくれているので簡単に作成できます。
退職が完了
退職届に記載された日付で退職が完了します。
退職が完了するまでは、LINEやメール、電話による相談は無制限で利用できますよ。
以上が退職代行Jobsの利用から退職完了までの流れです。
退職代行Jobsよくある質問
では退職を考えている利用者からの、よくある質問を退職代行Jobsのホームページからいくつか挙げてみましょう。
確かに退職を代行してもらっても、会社から自分に何か連絡があるのではないか?と不安になりますよね。
退職の意思を自分から告げていない分、余計に気まずいです。
Jobsの回答
100%ないとは言い切れません。
が、返事をするかどうかは利用者の意思で決めることが出来ます。
確かにそうですね。
仮に連絡があったとしても、利用者が返事をしなければいいのです。
有給は労働者にとっては大事な権利です。
できればこの有給を残しての退職はしたくありませんね。
Jobsの回答
有給休暇は法律上、従業員が申請すれば取得できます。
有給申請対応の退職届で意思を伝えることもできます。
退職代行Jobsでは、顧問弁護士が監修した退職届のテンプレートをプレゼントしてくれます。
有給申請にも対応しているので、そのテンプレートに記入して退職届を送付してくださいね。
自分が会社を辞めることを、家族に知られて心配をかけたくはないですよね。
できれば知られずに辞めたいものです。
Jobsの回答
退職代行Jobsより利用者の希望をしっかりとお伝えしますので、会社から親に連絡がいくことはほぼありません。
この回答をみると100%ないとは言えませんが、退職を伝えてもらう前にしっかりと希望を伝えることが重要になりますね。
退職後も生活は続きます。
失業保険の受け取りはとても大事なことですのでぜひ知っておきたいことです。
Jobsの回答
雇用保険に基づいた所定の条件を満たせば、ハローワークでの手続きで支払われます。
その際に必要な離職票、雇用保被保険者諸の交付は「会社の義務」と法律で決まっています。
法律で決まっているのなら、必要な書類もそろえて失業保険の申請ができそうですね。
会社の施設を利用している状態での退職は心配ですね。
Jobsの回答
社宅に住んでいても退職は可能です。
退去日もJobsを通じて確認ができます。
福利厚生は自分で連絡するしかないのかと思っていましたが、そういうわけではなさそうです。
ちなみに退職代行Jobsでは、
- Smooth
- アパマンショップ
- サカイ引越センター
と提携しているので引っ越しが必要な場合でも安心して相談が出来ます。
電話番号は?
退職代行Jobsの電話番号はこちら!
0120-852-700
通話無料で相談ができますよ!
自衛隊・警察官でも利用できる?
自衛隊や警察官は一般企業の労働者とは違い、公務員になります。
公務員でも退職をする権利はありますので、当然辞めることはできます。
ただ違う点もあります。
一般企業の退職については就業規則に沿って行われていますが、自衛隊は自衛隊法や自衛隊執行規則。
警察官は警察法や警察官職務執行法に沿って退職の手続きが行われます。
退職代行サービスは利用者の代わりに退職を伝えることは可能ですが、職場との交渉はできません。
退職がスムーズに行われれば、代行サービスの利用も可能かと思われます。
ですが何か問題が起きた時には、自分で対応をするか弁護士などに依頼をしなければならない場合もあるかもしれません。
退職代行サービスを利用しての退職は可能ですが、利用する前に自衛官や警察官の退職に対応しているか、しっかりと相談してみるといいかと思います。
キャンセルで返金される?
退職代行Jobsと契約した後にもしもキャンセルをしたくなったら、入金したお金は戻ってくるのでしょうか?
退職代行Jobsの利用規定によると、
・代行サービス申し込み後はいつでも本契約を解約可能
・その際にはお支払い済の利用料金の返金はできない
と記されています。
ですからキャンセルをしたいと思ったら、利用者の都合でいつでもできるのですがお金は戻ってこない。ということですね。
退職代行Jobsはやばいのかについてまとめてみました。
悪い口コミ、良い口コミ、どちらの意見も利用者にとってはとても為になると思いました。
退職を希望する人の職業が、退職代行Jobsのサービスに合っているのかどうか。
まずは気軽に無料相談で確認して決めるのが大切だなと感じました。
労働者にとって会社を辞めることは、違法ではありません。
それに代行業者から退職を告げても何の問題もありません。
ですから安心して退職代行サービスを利用しましょう。
そして新たな未来へ進みだしてくださいね!
編集部おすすめオススメの退職代行3選

労働組合から申し出があった際、交渉に応じないのは違法になるため、会社側は必ず交渉しないといけません。
また全額返金保証も大きく謳っており、万が一退職出来なかった場合は全額返金してもらえます。
特徴
- 相談回数無制限
- 電話回数無制限
- 全額返金保証
こんなあなたにおすすめ
- ハラスメント等を受けており、上司や同僚と顔を合わせず辞めたい
- 引き止めにあっていて、交渉も全て任せたい
- 退職後、転職もサポートして欲しい
- 費用をなるべく抑えたい
おすすめ度 | |
---|---|
料金 | 24000円(税込み) |
問い合わせ方法 | 24時間対応!電話・公式LINE・公式サイトのお問い合わせフォーム |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード |
業界初・後払いサービスを、業界で初めて始めたのが、辞めるんですです。
それもこれまでの実績7,000件・退職率100%という結果があり、完全成果報酬型が可能だから。
なにより、退職希望が高い確率で叶うため、頼りになる代行サービスと言えるでしょう。
また依頼・相談は電話の他、LINEが推奨されているので、激務の合間にも問い合わせがしやすいのが嬉しいポイント。
24時間365日対応してくれ、かつ即日退職も可能です。
こんなあなたにおすすめ
- 電話をする暇・タイミングがない
- 退職が実際に上手くいってから、料金を支払いたい
- 実績がある会社に任せたい
おすすめ度 | |
---|---|
料金 | 2,7000円(税込み) |
問い合わせ方法 | 24時間対応・LINE・電話・公式ページからの問い合わせ |
支払方法 | 後払い可能・クレジット・銀行振りみ |
「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取ってくれます。
おすすめ度 | |
---|---|
料金 | 2,7000円(税込み)+労働組合費2,000円 |
問い合わせ方法 | 24時間対応・LINE・メール |
支払方法 | 後払い可・クレジット・銀行振込 |
多種多様な働き方が出来るようになった今日ですが、それに伴い職場でのトラブルも増加しています。
職場選びは、人生にとって大きなウェイトを占めるもの。
働きやすい職場・高い給与を求めるのは私たち労働者にとって当然の権利です。
しかし、それをないがしろにする企業が存在するのもまた事実。
ストレスを積み重ねるあまり、心身のバランスを壊してしまっては元も子もありません。
そんな時、退職代行サービスなどの第3者の手を借りるのは、非常に有効な手です