今回は自衛隊員の方が退職代行を利用する時の注意点などを詳しく調査しました!
自衛隊員の方が退職される場合、国家公務員法や自衛隊法などが適用されるため、民間の企業にお勤めの方が退職される場合とはルールが異なることがあります。
今回調査した内容は以下の通りです。
・自衛隊員は退職代行を利用できる?
・仕事を抱えている状態でも退職できるのか?
・「みやび」が自衛隊に最適な理由は?
・自衛隊が利用するメリットとは?
・自衛隊が利用するデメリットとは?
・自衛隊が退職代行を利用する際の注意点
・退職代行の流れ
・退職代行を利用した人の体験談
・東京以外でも利用できる?
・「みやび」がおすすめのケースとは?
上記をまとめました。
結論を先に言いますと以下の通りです!
・自衛隊はなかなか退職をさせてもらえないケースが多いため、退職のプロである退職代行に任せるのがおすすめ。
・自衛隊法に「退職を承認しないことができる」という記載があるなど、民間企業の退職とは適用される法律が異なるため、法律を良く知った弁護士に任せた方がいい。
・民間企業が経営する退職代行業者には職場との交渉権がないので、弁護士法人である「退職代行みやび」がおすすめ。
・「他社に断られたケース」や「交渉が必要なケース」は「みやび」がおすすめ。
退職代行は自衛隊でも利用できる?
自衛隊員が退職代行を頼むときの注意点!
民間企業を退職する場合、労働者には法律上「退職の自由」があり、民法726条でも「雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから2週間が経過すると雇用契約が終了する」と定められています。
この法律によると、「退職希望者は書面で申し出をして、責任者がそれを受理しなければならない」とあるため、自衛隊の退職に関しては退職を申し出るだけではなく、責任者が受理して初めて成立する、というところに注意しなければなりません。
また、退職代行には民間企業が経営するものと、弁護士が経営するものの2つがありますが、自衛隊のような公務員は退職に関して民間企業が介入することはできません。
自衛隊員にこそ退職代行がおすすめの理由
とくに自衛隊は重大な任務にあたってる事や上下関係に厳しいなど、特殊な環境のため、退職の旨を伝えても、普通の会社のように簡単に退職させてもらえないケースがあるそうです。
独自のルールがあっても大丈夫?
先程もお伝えした通り、自衛隊のような公務員は民法より優先して別の法律が優先されるケースがある特殊な職種です。
国家公務員法第61条および人事院規則第51条によると退職を成立させるためには「退職希望者は書面で申し出をして、責任者がそれを受理しなければならない」とありますので、すんなり責任者が退職を受理してくれれば問題ないですが、もしそうでない場合は、責任者を説得するのに時間がかかってしまう場合があります。
とくに自衛隊は自衛隊法で「退職を承認しないことができる」という文言もあり、上司がこういった法律を引き合いに退職をしぶってきた場合、弁護士でないと対処できません。
第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。
退職代行みやびは、自衛隊の退職実績もある弁護士法人ですので、このような法律上の問題の対抗策を持っています。
→【クリック】退職代行みやびにまずは気軽にLINEで無料相談してみる
仕事を抱えていても退職できる?
下記人事院規則第51条にある通り、書面で退職の申し出があれば、特に支障がなければ退職は承認されるのですが、裏を返せば、何か支障がある場合には退職は承認されないということになってしまいます。
任命権者は、職員から書面をもって辞職の申出があったときは、特に支障のない限り、これを承認するものとする。
つまり、あなたが仕事を抱えている状態で退職の申し出をした場合は、それが「退職に支障がある」とみなされることもあるということです。
これは抱えている仕事の内容にもよると思いますが、支障をきたすような重要な任務についている場合などには、退職をしぶられる可能性が充分考えられます。
退職代行を頼んだら即日退職できる?
民間企業にお勤めの場合、希望すれば即日退職可能なケースがほとんどですが、自衛隊の場合は残念ながら即日退職というのは難しいようです。
とある弁護士法人の退職代行の公式ページでは、「最短3日~二か月程度までに退職できる」と書いてありました。
→【クリック】退職後のお金が心配のあなたへはこちらもおすすめ
退職代行みやびが自衛隊に最適な理由
自衛隊員は公務員のため労働組合に加入できない
自衛隊が退職するには、法律上、「責任者の承諾」が必要となるため、責任者が退職の承諾をしぶった場合、退職ができないという事もあります。
そういった場合、退職代行は責任者と退職にあたっての交渉をすることになるのですが、実はこの「交渉」はどんな退職代行業者でもできるわけではありません。
そのため、職場と交渉のできる「弁護士」か「労働組合」が運営している退職代行を選ばなければいけないのですが、ここで注意が必要なのが、自衛隊は組合への加入が禁止されており、労働組合には入れないということです。
労働組合が運営している退職代行に職場との交渉を依頼する場合、自分も労働組合に加入するのですが、自衛隊の方はこれができません。
そのため、自衛隊の退職代行は、やはり弁護士の運営するところを選ぶ必要があります。
民間の会社は交渉ができない
民間の退職代行業者は労働者に代わって「退職の旨」を職場にすることはでき、これは法律上も何の問題もありません。
しかし、民間の退職代行業者が「退職日の調整」、「有給消化の申請」「未払い給料や残業代、退職金の請求」といったことを職場と交渉することはできません。
何の交渉もなくすんなりと退職を承諾してもらえ、退職手続きを進めてもらえればそんなに良いことはありませんが、自衛隊の場合、交渉になるケースが多いようです。
せっかく退職代行を利用したのに、代行業者に交渉権がないため、結局は自分で交渉しなければならなくなった・・・では、退職代行を利用する意味があまりありませんよね。
退職代行みやびは弁護士法人なのでおすすめ
自衛隊が退職代行を利用する場合、弁護士の運営する退職代行を選んだ方が良いということは分かっていただけたかと思います。
弁護士の運営する退職代行と言っても、様々あり、どこを選ぶかは相性もあるので、ご自身で公式ページで調べたり、無料相談を受けたりして選んでいただきたいですが、今回はその中でも「退職代行みやび」という退職代行業者をおすすめします。
退職代行を自衛隊員が利用するメリット
自衛隊が退職代行を使うメリットは大きく3つあります。
1.自分で退職を伝える必要がない。
どんな職場にお勤めの方であっても、退職を上司に伝えるのは言いづらいと思いますが、特に自衛隊のような特殊な職種の場合、なおさら上司に伝えるのが難しいことが多いのではないでしょうか。
退職代行を使えば、あなたの代わりに職場に退職の意志を伝えてくれるので、退職を伝えづらい職場であればあるほど、退職を使うメリットが大きいと言えます。
2.弁護士相手であれば、職場は対応せざるを得ない
自分で退職の意志を上司に伝えても、職場によっては話を受け流されてしまったり、法律を引き合いに出されてうまい具合に論破されてしまうといったことが可能性としてあります。
しかし、弁護士があなたに代わって退職の意志を伝えた場合、職場としては話を聞かないわけにはいけませんし、上司が法律を引き合いに出して退職を妨げるような事を言ってきても、弁護士は法律のプロですので、きっちりと対応してくれます。
3.ノウハウを生かして交渉し、退職手続きを行ってもらえる
退職の意志を自分の代わりに伝えてもらえるのも退職代行を使う大きなメリットですが、一番大きなメリットは、職場と交渉し、退職までの手続きを行ってもらえることではないでしょうか?
とくに退職を受け付けてもらえないような職場である場合、退職代行は対応のプロですから、そういった職場に対する対抗処置を持ち合わせています。
退職を受け付けてもらえるよう促すだけでなく、有給休暇の取得や退職金などの交渉といった事もしてもらえるので、上司と全く話さずに退職できた、ということも可能になるのは、精神的にも本当にありがたいですよね!
→【クリック】退職後のお金が心配のあなたへはこちらもおすすめ
退職代行を自衛隊員が利用するデメリット
費用がかかる
民間企業が経営する退職代行費用の相場は2万円~3万円程度ですが、弁護士が経営する退職代行の場合、5万円ほどです。
退職代行を自衛隊員が利用する際の注意点
いつでも退職できるとは限らない
民間企業にお勤めの方の場合は、2週間前までに退職を伝えていれば、どんな理由であっても退職することができるのですが、自衛隊の場合は、自衛隊法第40条に「任務進行のため必要最小限度必要とされる期間は、退職を承認しないことができる」という記載があるため、いつでも退職できるとは限りません。
あなたがどんな任務についているかによっても変わってくると思いますが、自衛隊という国の安全を守る仕事である以上、場合によっては、任務遂行後の退職となってしまうことは考えられます。
精神的につらいので、できるだけ早く辞めたいというのはもちろんあるかと思いますが、ケースによっては、退職代行を利用してもすぐには辞められないかもしれない、という事は念頭に置いておきましょう!
退職代行を自衛隊員が利用する流れ
ここで退職代行で退職する際の一連の流れについてご紹介します!
流れその1.相談
まずは相談で、自分のケースで退職可能かどうかなどを確認しましょう!
相談が無料のところがほとんどですので、退職代行を利用するかどうか迷われている方も気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
流れその2.契約・料金の振込
相談してみて気に入れば、契約とお金の振込手続きをします。
流れその3.打合せ
退職日の希望、有給休暇を取得するかどうかなど、様々なことを担当者と決めていきます。
流れその4.退職代行が職場に連絡
いよいよ退職代行が職場に「退職の旨」を伝えてくれます!
流れその5.退職日の決定
退職が無事決まれば、代行業者より連絡があります。
その後、職場からの支給品を郵送で返却したり、退職届を郵送したりという作業はこちらでしなければいけませんが、無事に退職となれば、上司と直接会うことはないでしょう。
公務員が退職する場合、「退職辞令式」に参加しなければなりませんが、この式は欠席することも可能なようですので、欠席する旨も退職代行から職場に伝えてもらうよう言っておくとよいですね!
流れその6.退職
有給休暇を取得される場合、取得後に晴れて退職です!
退職代行を利用した自衛隊員の体験談・失敗はある?
大体は1ヶ月ですね。 うちの部隊の新配置隊員は去年の9月末に来たばっかりで退職代行を使い、11月の頭に辞めていきました。 辞める際は年次休暇を切り、一切部隊に顔を出さずに辞めていきました。すごいですよね。退職代行。
引用元:Yahoo!知恵袋
私も退職したくてネットで調べたんですが最短2日のところがありました、実際には3週間くらいかかります、私の後輩がそうでした。
引用元:Yahoo!知恵袋
自衛官が退職代行を使った場合は、
うまくいくと言われているだろう?
いいかい?
これだけは言っておく。部隊による、と。
部隊によっては自衛官最後の綱である
退職代行ですら受理されないとこもある。自衛隊に入る若人よ
任期制で入るべし。— 国家の犬 (@A6DkPqqF78QDLPh) January 8, 2022
自衛隊の退職代行にも限界がある… https://t.co/v6Jl1aIyqA
— 阿部 将一🇺🇦人生はアウトプット (@shoichi_abe1024) August 7, 2021
口コミを見ると、やはり自衛隊の退職代行は弁護士が経営するところが良いようです。
また、階級によっては対応できない、という口コミを見かけました。
退職代行みやびに関してよくある質問
東京以外に住んでいても利用できる?
「退職代行みやび」は、LINEかメールでのやりとりとなるので、全国どこからでも利用可能です!
また、24時間対応しているそうなので、深夜に急に不安になった・・といった場合でもありがたいサービスですよね!
退職代行みやびを利用する流れは?
「退職代行みやび」の利用の流れは、「無料相談」→「契約・入金」→「退職代行サービススタート」→「退職」という流れです。
相談は無料で、無理な勧誘はないと公式ページに書いてありますので、悩まれている方は気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
退職代行みやびがおすすめなのはどんなケース?
他社に断られたケース
公式ページでは、他社で断られたケースでも退職を成功させていると記載されています。
他社で断られてしまった方は、ぜひ「退職代行みやび」で退職できるかどうか相談されてはいかがでしょうか?
交渉が必要なケース
職場との交渉は民間企業が経営する退職代行にはできませんので、職場と交渉して欲しい場合は、必ず弁護士がやっている退職代行を選ばなければなりません。
「退職代行みやび」は、自衛隊の退職も実績があるという点も安心できますよね!
自衛隊員も退職代行を利用してよりよい環境で働こう!
自衛隊は上下関係が厳しく、なかなか辞めることが言い出せなかったり、国の安全を守るという職業柄、辞めさせてもらえなかったり、様々なケースが考えられると思います。
ですが、自衛隊も人間ですので、辞めたいものは辞めたい。
つらいものはつらいでよいのではないでしょうか?
なかなか辞めることを上司に言い出せなかったり、辞めさせてもらえないような状況なのであれば、退職代行を利用するというのは良い案だと思います!
編集部おすすめオススメの退職代行3選

労働組合から申し出があった際、交渉に応じないのは違法になるため、会社側は必ず交渉しないといけません。
また全額返金保証も大きく謳っており、万が一退職出来なかった場合は全額返金してもらえます。
特徴
- 相談回数無制限
- 電話回数無制限
- 全額返金保証
こんなあなたにおすすめ
- ハラスメント等を受けており、上司や同僚と顔を合わせず辞めたい
- 引き止めにあっていて、交渉も全て任せたい
- 退職後、転職もサポートして欲しい
- 費用をなるべく抑えたい
おすすめ度 | |
---|---|
料金 | 24000円(税込み) |
問い合わせ方法 | 24時間対応!電話・公式LINE・公式サイトのお問い合わせフォーム |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード |
業界初・後払いサービスを、業界で初めて始めたのが、辞めるんですです。
それもこれまでの実績7,000件・退職率100%という結果があり、完全成果報酬型が可能だから。
なにより、退職希望が高い確率で叶うため、頼りになる代行サービスと言えるでしょう。
また依頼・相談は電話の他、LINEが推奨されているので、激務の合間にも問い合わせがしやすいのが嬉しいポイント。
24時間365日対応してくれ、かつ即日退職も可能です。
こんなあなたにおすすめ
- 電話をする暇・タイミングがない
- 退職が実際に上手くいってから、料金を支払いたい
- 実績がある会社に任せたい
おすすめ度 | |
---|---|
料金 | 2,7000円(税込み) |
問い合わせ方法 | 24時間対応・LINE・電話・公式ページからの問い合わせ |
支払方法 | 後払い可能・クレジット・銀行振りみ |
「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取ってくれます。
おすすめ度 | |
---|---|
料金 | 2,7000円(税込み)+労働組合費2,000円 |
問い合わせ方法 | 24時間対応・LINE・メール |
支払方法 | 後払い可・クレジット・銀行振込 |
多種多様な働き方が出来るようになった今日ですが、それに伴い職場でのトラブルも増加しています。
職場選びは、人生にとって大きなウェイトを占めるもの。
働きやすい職場・高い給与を求めるのは私たち労働者にとって当然の権利です。
しかし、それをないがしろにする企業が存在するのもまた事実。
ストレスを積み重ねるあまり、心身のバランスを壊してしまっては元も子もありません。
そんな時、退職代行サービスなどの第3者の手を借りるのは、非常に有効な手です
→【クリック】退職後のお金が心配のあなたへはこちらもおすすめ